※2020/12/17 初稿、2022/04/01追記

このアルバムの3つのポイント

ブルックナー交響曲第9番 ムーティ/シカゴ響(2016年)
ブルックナー交響曲第9番 ムーティ/シカゴ響(2016年)
  • シカゴ響125周年のブルックナーライヴ演奏
  • 音楽監督リッカルド・ムーティの初となる第9番の録音
  • 伸びやかな旋律とシカゴ響のサウンド

1941年生まれの指揮者リッカルド・ムーティは最近のクラシック音楽界の頼みの綱とされています。2010年からシカゴ交響楽団の音楽監督を務めていて、その契約は2023年まで延長されています。

2019年は東京・春・音楽祭でリゴレットを上演し、2021年新春のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサートも6度目の指揮を行い、同年秋のウィーンフィル来日公演も指揮しました。未だに現役バリバリの巨匠指揮者です。同じ曲でもムーティが指揮すると「気品がある」と、2018年のニューイヤーコンサートで解説の方から評されていました。

クラウディオ・アバドベルナルト・ハイティンクマリス・ヤンソンスと、第一線で活躍してきた名指揮者が逝去されてぽっかり空いた穴を埋めるように、ムーティはより一層各国の一流オーケストラから重宝されているように思えます。

ただ最近のシカゴ響はかつての輝きではなくなっていて、フリッツ・ライナーサー・ゲオルグ・ショルティカルロ・マリア・ジュリーニピエール・ブーレーズレナード・バーンスタインダニエル・バレンボイムらと米国グラミー賞を毎年のように受賞していたときから変わり、Best Orchestra Performance では2009年にベルナルト・ハイティンクとこの賞を取ってからは2011年にブーレーズとノミネートしたのが最後でそれ以降はノミネートすら無くなってしまっていて、Best Choral Perfomance では17年ぶりに2011年にムーティ指揮のヴェルディのレクイエムが受賞(Best Classical Album も獲得)して以来はノミネートも無い状態です。

ムーティはブルックナーの録音はあまりおこなってこなかったですし、交響曲第9番については、今回紹介する2016年6月のシカゴ響とのライヴ録音が初とのこと。この録音はシカゴ響の自主レーベルCSO-Resoundからリリースされているのですが、オリジナル主義のムーティらしく、楽譜は1894年原典版(ノヴァーク版)を使用しています。

この演奏では、ゆっくりなテンポでも旋律がしっかりと歌われており、金管のスケールも適度にコントロールされています。同じシカゴ響でもジュリーニ指揮(1976年)ショルティの1985年の演奏では金管が元気すぎた感もありますが、その辺も含めてこのムーティ盤は絶妙。ただ、第1楽章の立ち上がりはややレガートが強すぎて音がくっついて聴こえます。ニ短調の曲ですがあまり苦悩は感じません。また、第1楽章の第1主題の第7動機、巨大な渦を描くところ(fのクレッシェンドからfffになるところ)では少し溜めを作ってから爆発させるのですが、その爆発が実にエレガント。ゆっくりとしたテンポで上品に奏でられていきます。

シカゴ響のブルックナーはアメリカのオーケストラらしく力強く大スケールのサウンドが特徴で、歴代の指揮者がそのコントロールに苦心を払っていましたが、ムーティもうるさすぎるところがなく絶妙にバランスを取っています。むしろパワフルが特徴だった往年のシカゴ響とは別のオーケストラのように感じます。シカゴ響の持ち味である明朗な響きで健康的な音色に聴こえます。主旋律以外のハーモニーもよく聴こえて、美しい弦の響きや、ディテールまで精密なトレモロも良いですが。

第1楽章の第2主題ではgezogen (引きずるように)と指示された低弦のパートがありますが、ここでもムーティは優雅に演奏させ、憂いがないどころか幸せな雰囲気に変えてしまっています。展開部もゆっくりと演奏され温度は上がっていきますが終始滑らかで、荒ぶるようなところは皆無です。コーダもエレガントでパワーは鼓舞するような素振りもありません。

第2楽章はティンパニで圧倒することなく、それぞれの楽器、特に木管の旋律がよく引き出されています。第3楽章はムーティの持ち味が出ていてブルックナーが「生への別れ」と評したコラールも心地よく堪能させてくれ、巨匠になったムーティならではの慈愛さとしっとりとしたレガートな解釈がマッチしています。

シカゴ響の健康的なサウンドで大作を描いた、音楽監督リッカルド・ムーティとの伸びやかなブルックナーです。

オススメ度

評価 :3/5。

指揮:リッカルド・ムーティ
シカゴ交響楽団
録音:2016年6月23-26日, シカゴ・オーケストラ・ホール(ライヴ)

【タワレコ】ブルックナー: 交響曲第9番(1894年版)

iTunesで試聴可能。またシカゴ響の公式YouTubeサイトで動画を視聴可能。

特に無し。

Tags

コメント数:1

  1. 響きがまろやかで重厚感があって良いと思いました。一方、シカゴ響にこちらが勝手に抱いているイメージとは少し異なる演奏でした。第一楽章が始まって1分弱の所で登場するホルンでまず「あれっ?」 と思いました。全体として金管がおとなしめで、シカゴ響だと思って聴くと物足りない気がします。本当に勝手ですが、先入観や思い込みを捨てて聴くのは難しいものです。

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (21) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (83) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度3 (80) オススメ度4 (118) オススメ度5 (152) カルロ・マリア・ジュリーニ (27) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (35) サー・ゲオルグ・ショルティ (54) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (37) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (43) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (43) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories