このアルバムの3つのポイント

ブルックナー交響曲第8番 ヘルベルト・フォン・カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1988年)
ブルックナー交響曲第8番 ヘルベルト・フォン・カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1988年)
  • ヘルベルト・フォン・カラヤン最晩年のブルックナー
  • 何度も何度も録音した交響曲第8番ハース版の境地
  • ウィーンフィルの芳醇な響きとたっぷりとしたテンポで描く雄大さ

20世紀を代表する指揮者の一人、ヘルベルト・フォン・カラヤン。ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキーなど何度も録音した作曲家も多いですが、ブルックナーについてもこだわり続けた作曲家の一人です。

ブルックナーの交響曲全集をベルリンフィルと1975年から1981年に完成させている他、ウィーンフィル、ベルリンフィルと何度も録音をおこなっています。

カラヤンは1980年代後半に、女性団員の入団に対してオーケストラ側と意見が合わず、ギクシャクした仲に。

救いを求めるかのようにウィーンフィルとの演奏が多くなりました。ドヴォルザーク、チャイコフスキー、ブルックナーなどこの時期のウィーンフィルとの録音は名盤と言われるものも多いです。

今回紹介するブルックナーの交響曲第8番アルバムは1988年11月のウィーン・ムジークフェラインザールでの録音。

なお、カラヤン最後のレコーディングとなったのは同じくウィーンフィルの1989年4月のブルックナーの交響曲第7番でした。

交響曲第8番はどの版のスコアを使うかで演奏家の意思が伺えますが、多くの指揮者が第2稿(1890年)ノーヴァク版を採用する中、カラヤンは第2稿(1890年)のハース版にこだわりました。

ハース版は他にはベルナルト・ハイティンクが愛用していますし、最近でも2019年10月にライヴ録音したクリスティアン・ティーレマン指揮ウィーンフィルが使っています。

ノーヴァク版と大きく違うのは第3楽章。1887年に完成された第1槁では225小節から234小節にあった弱音の漂うようなフレーズが、1890年に完成された第2槁ではカットされました。

ただ、ハース版を校訂したローベルト・ハースは「芸術上の理由」で第2稿でもこの部分を残しています。つまり、ブルックナーが書いた第2槁に、本当は消されたはずの部分を第1槁から10小節分持ってきたのです。

IMSLPパブリックドメインのスコアを見られますが、第2槁ハース版の第3楽章の209〜218小節目はこうなっています。

ブルックナー交響曲第8番 第2槁のハース版 第3楽章209〜218小節
ブルックナー交響曲第8番 第2槁のハース版 第3楽章209〜218小節

他にも第4楽章で第1稿からカットしないで移植したものがあるので、ハース版の演奏時間としては長くなり、カラヤン/ウィーンフィル盤でも第1楽章が17:03、第2楽章が16:34、第3楽章が25:18、第4楽章が24:01でトータル83分あります。

ただ、私が持っている2012年にリリースされたThe OriginalsシリーズのCD(#00289 479 0528)では、1枚に収めています。ありがたいです。

第1楽章はゆっくりとしたテンポでそっと始まりますが、徐々にヴェールを脱いでいく姿が何とも雄大。

ただ、第2楽章のスケルツォでは、ゆっくりすぎて音楽が弛緩してしまっています。商品ページでは「奇跡の名演」とか、「音楽之友社2017年版「名曲名盤500」の中で、交響曲第8番の録音の第1位に選ばれている録音」とか書かれていましたが、本当にそうでしょうか?

1985年にウィーンフィルと録音したドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」のときも、音楽評論家が選ぶ第1位と書いてあったので楽しみに聴いてみたのですが、どうも音楽評論家とは考えが合わないようで。自分の耳で聴いて自分が良いと思ったものが一番良い、それで良いと思います。

第3楽章は本当にうまいです。この美しさ、ウィーンフィルならではですし、カラヤンがたどり着いた境地です。

そして第4楽章はゆっくりとしたテンポながら迫力は満点。ウィーンフィルを鳴らしきっています。

ただ、クライマックスでもテンポは遅いので、聞き手も集中力を切らしてしまうかもしれません。私は第4楽章の675小節のRuhig (静かに、穏やかに)のところでは、「まだか」と思ってしまうぐらいでした。

第2槁ハース版を使った2019年のティーレマン/ウィーンフィル盤でも「聴く者に集中力を要求する」と書きましたが、私はハース版だと最後まで聴くのがしんどいなと思ってしまいます。ノーヴァク版のほうが合っているんだと思います。

ヘルベルト・フォン・カラヤンが晩年にウィーンフィルと遺したブルックナーの名作。ゆったりとしたテンポで雄大に紡がれる音楽ですが、第2楽章では弛緩している面もあり、万人受けはしない演奏でしょう。ただ、第3楽章の美しさから第4楽章の迫力は素晴らしいと思います。

オススメ度

評価 :4/5。

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1988年11月, ウィーン楽友協会・大ホール

ドイツ・グラモフォンの商品ページで試聴可能。

特に無し。1989年の米国グラミー賞の「BEST CLASSICAL ALBUM」と「BEST ORCHESTRAL PERFORMANCE」にノミネートされるも受賞ならず。

Tags

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (21) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (83) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度3 (80) オススメ度4 (118) オススメ度5 (152) カルロ・マリア・ジュリーニ (27) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (35) サー・ゲオルグ・ショルティ (54) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (37) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (43) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (43) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories